配信・ダウンロード
12/19(木)~
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆VoiSona「AiSuu」製品情報
https://voisona.com/song/artist/aisuu_ja_JP/
◆VoiSona「AiSuu」パッケージ版
https://techno-speech.booth.pm/items/5294637
VoiSona公式X
https://x.com/VoiSonaOfficial
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
テーマ
AiSuuの(知声に対する)溶けちゃいそうなくらい大好き!の愛情を表現し、聴く人を甘い気持ちにさせたい。
サックスギターベース宅録楽器盛り沢山のjazzy kawaii garageを作って、自分のランドマーク的作品にしたい。
構想
■当初のご依頼内容
「知声推し」をAiSuuというキャラクターのピースとしてピックアップし、「推し活」を普遍的なテーマに落とし込んだ楽曲で、活き活きとしたAiSuuを描写してその魅力を伝えたい
知声推しなAiSuuの元ネタはVoiSona公式4コマより
▼もっと読む
https://x.com/VoiSonaOfficial/highlights
当初依頼では「推し活」というワードをピックアップする予定だったが、
私のわがままで「推し活」という単語を直接的に使うことは控えて、愛情を表現できる方法を模索したいとお伝えし、VoiSona公式様に快くOK頂いた。
(特定他者に対する好意、母性、愛情といった名状しがたい複雑な感情を「推し活」という言葉で安易に定義してしまいたくない!という思いがあった)
工夫
①推し活をしている人達の像をリアルに描いて、推し活当事者にわかってもらう
好きすぎて泣いちゃう、推しに会うと距離感がおかしくなる等リアルな振る舞い
②商業感(推し活を強制してる感)は無くす
推しという言葉を使わない
愛情表現を誇張してキャラ付け(溶ける・壁にめり込む等)
③作家の独自性を絡めて書く
なみぐるらしくギャグテイストを織り交ぜつつ、キャッチーに
楽曲
■構想
音楽性はテーマを鑑みて、ギターとも相性の良い軽やかなgarage系
恋愛系ロックにありがちな時間+想い先行の行動の歌詞
AiSuuの音域や声質を活かすメロディライン +「一分一秒でも君のことを見ていたい」等リフレイン歌詞で覚えやすく
DJで使いやすいようにオケヒ始まり(CUEボタンで演奏できる)
長めの前奏・間奏&なるべく飽きずに聴けるよう、様々な楽器をカットアップ
ギターはエレキカッティング主体で、ボサパートではアコギも弾いた
テナーサックスソロもたっぷり尺取り映像で飽きないように
ベースは基本的にシグネチャ(自分の作品と分かって貰うため)のよく使うシンセで、
BメロだけFender PBのプレベでメロディアスなペンタフレーズを弾いた
ピアノは昔買ったオーディオインターフェースのおまけでついてきたM1ピアノ+S Doublerで中高域を広げる(コーラスとかディレイでも良い 低域は広げたらダメ)
ベースTAB(#AiSuuベースチャレンジ)
普段お世話になってるインターネット海のTAB譜職人に思いを馳せながら、初TAB譜作ってみた。MuseScore4、アンタ便利になったわね。
初TAB譜作成記念で祭りを開きます(唐突)
◆参加方法
ハッシュタグ #AiSuuベースチャレンジ をつけて、
溶けちゃいそうのベースソロをSNSに披露
◆推奨投稿日
12/19(AiSuu周年記念)
ハッシュタグ #AiSuuベースチャレンジ つけてくれたら見に行きます
ボカロVoiSona周りのベーシストで交流しましょう♪
楽器弾けるそこのあなたも#AiSuu2周年記念日を応援するチャンス♪
▼#AiSuuベースチャレンジ サンプル
▼#AiSuuベースチャレンジ 練習&収録用
ピアプロにベースマイナスワン音源のフルもあるよ
TAB譜
映像
ミ瑞(mimizu)さんと二人三脚で作成🔥
当初納期が12月19日だったが、ニコニコ動画の企画参加の為14日に早めて貰った関係で、しばらく夜な夜な作業通話が続いた。
リズムに合うタイミングや表示位置・フォント・ちょい足し使う素材に至るまでかなり細かく口出ししてしまい、自分の中に眠るA型性を実感した。
しかしミ瑞さんは作風から分かる通り創作モチベが高くスタミナがあり、細かい指示にもしっかりついてきてくれたし、イラストの筆も早くて(しかもかわいくクオリティ高い)頼もしかった!
?

また、今回は実験でAI(gemini)に案出しを頼んでみた。
ジャケットのmeltingの多言語翻訳結果を一瞬で出したり


サビラストのルダハートなるハートポーズを教えてもらったり


リファレンス
今回はこれといって明確に寄せた楽曲がないですが
A・サビコード進行参考
空気感 いつもの 血肉
テーマ性のリファレンス
ピノキオピーさんは類似テーマについて、「推しへの盲目な愛」のようでいて「流行りに流されて好きが何かわからない皮肉」を織り交ぜて書いている。テーマに対する自分色の出し方の参考。
サムネ 元ネタ

